デザインのこと 「1/6 fabric」では、生地にプリントするパターンも「滋賀」で統一しています。ただ単にモチーフを描くのではなく、色鉛筆で塗りつぶした紙から切り絵のようにモチーフをひとつひとつ切り抜き、スキャンしてパターンとして構成するという手順で制作しています。それも、モチーフ丸ごとの形を切るのではなく、花の花びら1枚1枚、花の中心部分1粒1粒、水中のあぶく1泡1泡、湖の波紋1波1波など、モチーフひとつでもできるだけ“パーツのパーツ”を細かく切り出し、集めて重ねてひとつの形にしています。切る、貼る、重ねるという手作業から「こうしたらおもしろいかもしれない」を繰り返し、偶然生まれる形のおもしろさを追求しました。モチーフをひとつひとつ切り貼りするより直接手で描いた方が断然早いのですが、切ることで生まれる切り口の独特の味わいといびつさ、力強さに魅力があり、この手法中心に「1/6 fabric」のパターンを制作しています。 梅花藻(ばいかも)米原市 醒ヶ井の地蔵川に存在している、大変珍しい水中花です。白く小さい梅に似た花で、水温14℃前後の清流にしか育たず、全国でも生育場所が限られています。 甲賀忍者(こうかにんじゃ)現在の甲賀市に存在したとされている忍者で、忍術の流派の中でも薬の扱いに長けた流派といわれています。 びわ湖水鳥(びわこみずどり) びわ湖には多くの水鳥が棲み、白鳥などの渡り鳥も越冬場場所として集まります。 びわ湖と水鳥を、朝と夕の配色違いで制作しました。 瀬田しじみ(せたしじみ)びわ湖から淀川へと向かって流れ出る瀬田川にのみ生息しているとされる固有種のしじみです。 近江妙蓮(おうみみょうれん)通常の蓮と違い、一茎に2〜12の花が咲き、花びらは2,000〜5,000枚に達する珍しい蓮です。滋賀県の天然記念物として指定されています。 びわ湖水鳥(びわこみずどり) びわ湖の小魚の群れをイメージしてボーダー調に仕上げました。